ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
じょに~
じょに~
アウトドア全般を好みますが、主にオフショアの海釣りとハイキングに毛が生えた程度の登山が趣味です。凪の日はホームグラウンドの日本海にMyボートで浮かんでいます。
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
※カテゴリー別のRSSです

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年02月28日

妄想進水式 ~着座~

なかなか進水式ができないので、イメージだけでも味わおうと部屋の中で高圧エアフロアを
付属の大きなフットポンプで膨らましてみました(;・∀・)

長さは約1950mmで、高圧エアを充填することにより、結構硬くなります。





これがボートのチューブ以外の部分になるスペースです。こうやってみると、広く見えますが







タックルボックス、クーラーボックス、魚探等を積み込むと人が1人乗るのでいっぱいです。







予備の燃料タンクも積み込むと、エンジン付けて操船するのがギリギリぐらいですね・・・。
もっとタックルを絞るかクーラーボックスを小さくするか、工夫しないと厳しそうです(;><)


あとは魚探の振動子を取り付けるバーの作製が進んでないので、それも近いうちに
実施予定です。4月には進水式したいですが、あとは天候次第です。。。



先日、リールは購入したのですが、ロッドが無かったので、豊岡にある釣具屋へ何か
良い竿は無いかと探しにいきました。鯛ラバ・インチクができて、夏のマイカ釣りにも使える
柔らかい6フィート前後のベイトロッド。

と、手頃な入門用ロッド発見! PROXの桜魚61ULです。ペナペナで乗り重視な感じ。
MAX80gみたいですが、振ってみると値段の割には非常に良さそう♪
ロッドカラーがまた凄い! 魚より、ギャルの方が釣れそうな派手派手ピンク色!(;^ω^)
買ってみるか・・・と、値札を見ると、ナチュラムよりやや高い。ナチュラムだと更に3割引の
値段で買えるな・・・ってことで、帰宅してポチりました( ̄ー ̄)


プロックス(PROX) 桜魚(さくらうお)61UL
プロックス(PROX) 桜魚(さくらうお)61UL


なんとナチュラムなら5千円しませんw
この値段なら入門用にもピッタリだろうと言う事で、ポチ!(*´∀`)



その他にもPEラインを3個とか、夏のマイカ用にスッテ&仕掛け等を大量発注しました。
これでいつでもマイカ釣りはOK! まぁ、あと半年近く先なんですが・・・orz


今週末は天気が良ければサゴシを釣りに敦賀の方へ出かけてみる予定です☆
長らく魚釣ってないので、そろそろ何か釣りたいところです。。。



  


2011年02月12日

ホンダ2馬力船外機(BF2D6)に油脂類注入

本当は先週やる予定だったのですが、急遽できなくなってしまった為、今週行いました。


まずはエンジンスタンドに掛けてあるエンジンを家の外に持ち出します。
え!?普段どこに置いて保管してるの?・・・と思われるかもしれませんが、
エンジン取られたら嫌なので、エンジンスタンドごと部屋の中で保管してます(;^ω^)

つい何週間か前に後輩の家からも10馬力エンジンが盗まれたそうです。
ガレージに置いてあったのに夜中に何者かが侵入し持って行ったようです。
そんなこともあり、2馬力エンジンは免許不要で使用できることもあり、人気が有って
そこそこの値段が付く事から転売目的で盗まれる事もあるようなので用心してます。
オークションでは、免許が必要な3馬力とか5馬力の方が安く買えることも有りますし。
船舶免許持ってたら迷わずそっちを買うところですが・・・(;´Д`)


さて、エンジンを持ち出したらまずはエンジンオイルを注入します。
カウルを外してオイル注ぎ口から250ml入れます。原付スクーターよりも少ない(;゚Д゚)



入れるオイルは家に転がってたカストロールのXLX。おそらくカブのエンジンと同じ
だと思うので、このオイルでも充分なはず。メーカー品でもラベルのところに
『汎用オイル』って書いて売られてるぐらいだし・・・頑丈なんでしょう、きっと。

これでVTECとか付いてたら面白そうなんですが(・∀・)ニヤニヤ
225馬力とかのエンジンにはVTEC付いてるみたいです。3500CCなので、出力的にも
前に私が乗ってたレジェンドのエンジン(C35A)ベースでは無いかと。他にも2400CCの
モデルとか有ります。こっちはK24エンジンベースかな?


・・・っと、脱線しました。




この1缶で4回オイル交換ができます。ということは1年以上持ちそうな気がします。
エンジンオイルを注入したら横のオイルレベル窓からオイル量を確認してキャップを
閉めたらエンジンオイル関係は終了。


次にギアオイル。購入しておいたホンダ純正のギアオイルを50ml注入します。





やり方は一般的にドレン孔から注入して上の孔から溢れたらOKみたいなんですが、
そのやり方だと若干ですが漏れてエアが入るんですよね。ということで、敢えて上から
溢れるまで注入してみました。エアが残留しないようにプロペラをちょこちょこ回して
溢れたところで上の栓を締めました。これだと目一杯までオイル・・・なはずです。
でもメーカー推奨方法とは違うので、真似しないように!って誰もやらないか(;><)





あとはこぼれたオイルをふき取って終了。本当は慣らし運転といきたかったけど、
ガソリンが無かったのでまたそのうち実施予定です(;・∀・)



外は晴れていて良い天気。大雪予報は見事に外れ。最近、魚釣ってないし小さいアジでも
良いから釣りたいな~・・・と、家に入って昼御飯食べて、サビキの準備していざ出発!



と、ドアを開けて出ると大雪! あれ?昼前までの晴れ間は何処へ・・・?。・゚・(ノД`)・゚・。



仕方ないので釣りは諦めて、姫路方面へ買出しに行きました。魚探の振動子を取り付ける
為の部品を探しに。途中、姫路の釣具屋にてマッシュルームアンカーが激安だったので即決。

その後、ユニクロにも寄り道。先日のジギング時にユニクロの偏光サングラスが良いですよ!
って吹き込まれたので気になっていました。店内を探してみると、アイウェアコーナーで発見。
黒淵&薄いグレーレンズのモデルと、ブルークリア&グラデーションレンズのモデル。
両方とも偏光レンズ仕様で、悩んだ末、無難にグレーレンズのモデルを選択。


値段を見ると、なんと千円しませんでした! これならスペアとして常備するのも有り( ̄ー ̄)


偏光サングラスを購入して、姫路のホームセンターに到着。が、目的のSUSの角材が無い!
店員に聞いても丸材しか無いとのこと・・・残念ながら諦めて帰路へ。
そのまま帰るのもアレなので、中古釣具屋にてエギ猿を2個ゲット。なんと1個200円!w
個人的にはヨーヅリと林漁具のエギは外せません。エギ猿は定価だとちょっと高いので、
アオリーQの方が使用率高いですが・・・。


帰ってくる途中、生野(銀山湖がある辺り)は猛吹雪でした。道も真っ白になってました。
この天気だと、当分、進水式は無理そうです。早く春にならないかなぁ。。。


  


2011年02月04日

初出航に向けて準備~

今日は定時で仕事終わって、会社の人とコーナンへ買出しに行ってました。
カプチーノ(車)のブローオフバルブが作動してないとのことで、分解する為の工具を探しに
行くついでに乗せていってもらいました。前期型(F6A)らしく、弟のアルトワークスのK6Aとは
エンジンが違うようでしたが、軽ターボは軽くて気持ちよく走りますね☆

まずはエンジンにガソリンを入れないといけないので、携行缶を探してみると・・・
たまたまセール中で、5Lが1680円!メッチャ安かったので、即決。
他にも、10Lが1880円、20Lが1980円でした。なぜか3Lも1980円でしたが。
大きすぎても邪魔なので、5Lをチョイス。あと、電動エアポンプも980円だったので、お試し購入。
超高圧ポンプも購入予定ですが、夏に浮き輪膨らませたりにも使えそうなので(;^ω^)
あとは荷物運び用のコンテナが298円だったので、これも購入。安売りしててラッキーでした。





その後、帰宅して晩御飯を食べていると、インターホンが鳴りました。購入した魚探が到着。
早速開けて、設定をいろいろと弄ってみましたが・・・海に出てみないと分からない(;><)
結局、ネットでお勧めの設定を調べて、それにしてみました。魚探はジギング船で何度か
覗いてますが、慣れるまでは難しそうですね。




ひとまずデモモードにして遊んでました。




で、肝心のボートは・・・






ようやく開梱されたものの、相変わらず部屋に転がっておられます(;・∀・)


明日は相方と後輩とフィッシングショー大阪2011に行って来ます。
新しい製品発表などもあるようなので楽しみです。ではでは(´∀`*)ノシ バイバイ
  


2011年02月02日

魚探

春の初出航に向け、着々と準備を進めています。

ついに魚探もGetしました。前から狙っていたホンデックスのHE-51C。

HONDEX(ホンデックス) HE-51C
HONDEX(ホンデックス) HE-51C


  これで水中の状態予測ができます☆




あとは高圧ポンプとアンカーとウエーダーぐらいかな・・・。まだまだ足りないものだらけです(;><)

  


2011年01月30日

魚捌き&エンジンスタンド作製

昨晩はヘロヘロになりながら帰宅して、白ワインを飲みつつ晩御飯食べて爆睡。
疲れきっていたのか、久々に朝まで一回も目を覚ますことなく寝れました(;・∀・)


今日は朝から昨日釣って来た魚を捌く事に。だいぶ配ったのに、まだいっぱい・・・。





捌いていると、ふと思い出しました。そう言えば、昨日、ハマチじゃない魚がいたような気が・・・
え~っと・・・あ、コレコレ。まな板の上に並べてみました。片方はハマチ、もう片方は・・・?



下の魚がハマチです。さて、上の魚は何でしょうか・・・?



並べてみると良く分かります。まず、顔の大きさ。サイズはほとんど変わらないのに、顔は
1.5~2倍ぐらい大きさが違います。次に眼と顎の距離。ハマチはかなり離れていますが、
上の魚は顎の後ろのほぼ上あたりに眼が有ります。最後に口の端部分の形状。
ハマチは角張っていますが、上の魚は孤を描いています。



胸鰭と腹鰭の長さ関係も違いますね。ハマチは同じ長さですが、上の魚は腹鰭の方が長い。




さて、この魚は何でしょうか???





これがハマチで・・・




こっちが憧れのヒラマサ!・・・・・の子供(ヒラゴ)です。ちっちゃいですね(;^ω^)



頑張って捌いていきます。






と、ベイト発見!今回のベイトは子イカ。どうりで後輩のインチクで釣れた訳だ。






何とか全部捌き終えましたが、ヒラゴは1匹だけしかいませんでした。
せっかくなので刺身で頂きました。わさび醤油で頂きます。う~ん、美味しい!
あ、ハマチとの違いは良く分かりませんでした。。。何となくあっさりしてたような気が。。。
どっちも美味しかったので気にしません( ̄ー ̄)


で、午後からはエンジンスタンド作製。同僚にジグソーを借りようとしたらスノボー行ってて不在!
どうしようか悩んだ結果、買ったホームセンターに持っていって切って貰いました。
パネルソーというバカでかいジグソーみたいなのであっという間に切り終わりました。
採寸済みだったので、あとは持って帰って組むだけです。ドリルで下穴開けて、ネジを止めて、
最後の本締めはドライバーを使って手で絞めこんでいきました。


ようやく完成したエンジンスタンドに早速Myエンジン搭載!




意外としっかりしてます。強度的にも問題無さそうですヽ(゚∀゚)ノワーイ






これでひとまずエンジンは保管することができます。あとはボート。まだ開梱してません(;´Д`)
エンジンにオイルを入れるためのオイル注しをホームセンターに買いに行って、その帰りに
車のオイル交換距離を超えていたので今回はディーラーでは無く、オートバックスでオイル交換。
ディーラーに行ってる時間が無かったのと、来週もフィッシングショーでまた距離走るので、
安物オイルですが、ひとまず換えておきました。真っ黒なオイルよりは良いでしょう・・・。

さて、来週はフィッシングショーへ行って来ます。なんか新しいリールやらロッドが各メーカーから
発表されるらしいので色々見てきます。あとは今探し中の魚探&高圧ポンプも。この2点を
春までに揃えたら一通り釣りできるようにはなる予定です。初浮きが楽しみです♪

ではでは、また来週(´∀`*)ノシ バイバイ